プリンターポートのロジアナ
横河 DL708の高速ロジアナ プロープ製作
何故か起動せず
お仕事のメインマシンがスイッチを押しても
何も画面に出ません、真っ暗、無反応
其処で、グラボ交換
それでも無反応
先日、不良交換で戻ってきた電源
新品に交換、バッチリ
何事もなかった様に起動しました
と言うことは電源起動せずなのかも
此のボード、結構でかいので
次には、グラフィク内蔵の小さい基板に交換したい
無駄に電源消費している物があるのかも
余り追求せず
大汗かきました
冷や汗も出た
何も画面に出ません、真っ暗、無反応
其処で、グラボ交換
それでも無反応
先日、不良交換で戻ってきた電源
新品に交換、バッチリ
何事もなかった様に起動しました
と言うことは電源起動せずなのかも
此のボード、結構でかいので
次には、グラフィク内蔵の小さい基板に交換したい
無駄に電源消費している物があるのかも
余り追求せず
大汗かきました
冷や汗も出た
ケースレーを手に入れたので
以前から気になっていた ケースレー の デジタルマルチメーターを ゲット
従来の物と並列にテストしました
1個だけ繋ぐと、どちらがずれているか判らなくなります

其処で色々な機種を繋いで確認する
標準電圧発生器は、横河の CA100
横河のプローブで接続する
アドバンテスト TR6646
フルーク 45
アジレント 34401A
ケスレー 196

電源入れてまもなくの状態
10.0000mV

電源入れてまもなくの状態
10.0000V

電源入れて暫く放置後の状態
10.0000V

電源入れて暫く放置後の状態
10.0000mV

其の結果は
アドバンテストは テスター
フルークは 少し良いグレード
アジレントとケスレーは 流石という結果です
でも電圧発生器とデジタルマルチメーター どちらも絶対値は不明
ケスレーはもう年代物です が、流石、良い特性です
でも良いグレードの物は経年変化も考慮し居て
安心して使用出来る
その後、1時間以上経過後
アドバンテストもフルークも起動ドリフトが多い感じ
でも安定してきたような
2時間も電源入れて放置すればいい感じに成るかも


従来の物と並列にテストしました
1個だけ繋ぐと、どちらがずれているか判らなくなります

其処で色々な機種を繋いで確認する
標準電圧発生器は、横河の CA100
横河のプローブで接続する
アドバンテスト TR6646
フルーク 45
アジレント 34401A
ケスレー 196

電源入れてまもなくの状態
10.0000mV

電源入れてまもなくの状態
10.0000V

電源入れて暫く放置後の状態
10.0000V

電源入れて暫く放置後の状態
10.0000mV

其の結果は
アドバンテストは テスター
フルークは 少し良いグレード
アジレントとケスレーは 流石という結果です
でも電圧発生器とデジタルマルチメーター どちらも絶対値は不明
ケスレーはもう年代物です が、流石、良い特性です
でも良いグレードの物は経年変化も考慮し居て
安心して使用出来る
その後、1時間以上経過後
アドバンテストもフルークも起動ドリフトが多い感じ
でも安定してきたような
2時間も電源入れて放置すればいい感じに成るかも


周期テスト用信号発生器2
AVRマイコン ATTINY2313-20PU 100円
セラミック発振子(セラロック)コンデンサ内蔵タイプ 20MHz 40円
DIPスイッチ 8P 60円
コンデンサ類 20円かも
250円以内で可変周期8出力のバイナリーカウンター テスト完了
割り込みで処理しているのでほぼ正確ですね

綺麗に 1/2分周しています

書き込みするとき
電源供給が必要なのを忘れていて、認識しなくて焦りました

ブレッドボードに差し込むのに
適度な太さのオス・オスのストレートヘッダーがあればいいのですがコネクター用では少し太すぎ
ブレッドボードのに接触が悪くなりそうで使っていません

もっとチャンネルの多い
位相が少しずれている波形発生も作りたい
バイナリーカウンターに可変周波数のVFOか何かで
もっと高い周波数も作りたい
激安で
まあ此を取り敢えず基板化してツールにまとめましょう
フィルムコンデンサの特性
2009/04/14 に測定していた物を
2010/09/12 10:52 に再測定してみた
測定条件は 温度条件が大分異なります
2009/04/14 に測定していた時は23.5℃
2010/09/12 10:52 に再測定した時は30.0℃ 何れも、横河の温度調節計の指示で
早1年以上経過しています
でも凄いのは、日通工と日立のフィルムコンデンサーの特性です
約温度差5度で 測定値の差が
日通工のサンプル #2 が
前回 23.5度時 0.9880uF D0.0038
今回 30.0度時 0.9896uF D0.0040
差 6.5℃ 0.0016uF D0.0002




日立のサンプル #2 が
前回 25.4度時 0.09960uF D0.0037
今回 30.0度時 0.09952uF D0.0034
差 4.6℃ 0.00008uF D0.0003




可成り良い素性のコンデンサと思います
是非何かに利用したいですね
フィルターとか信号生成とか
時定数回路に良さそうです
2010/09/12 10:52 に再測定してみた
測定条件は 温度条件が大分異なります
2009/04/14 に測定していた時は23.5℃
2010/09/12 10:52 に再測定した時は30.0℃ 何れも、横河の温度調節計の指示で
早1年以上経過しています
でも凄いのは、日通工と日立のフィルムコンデンサーの特性です
約温度差5度で 測定値の差が
日通工のサンプル #2 が
前回 23.5度時 0.9880uF D0.0038
今回 30.0度時 0.9896uF D0.0040
差 6.5℃ 0.0016uF D0.0002




日立のサンプル #2 が
前回 25.4度時 0.09960uF D0.0037
今回 30.0度時 0.09952uF D0.0034
差 4.6℃ 0.00008uF D0.0003




可成り良い素性のコンデンサと思います
是非何かに利用したいですね
フィルターとか信号生成とか
時定数回路に良さそうです
デジタルトランジスタの小型
CNCインターフェース用のデジタルトランジスタ
5個使いですが、在庫が厳しくなりそうなので
同じ構造の、小型の物で行けるか見てみた
私のはL100です
もう新しいのが有るね
ニコン COOLPIX L110 ブラック オールインワンセット

此のシリーズの良い所は接写が良いです
電池も単3×4です
何処でも手に入る
此は接写です
ライトは100均の105円LEDランプ クリップにフレキの首のやつ

まあまあですね
距離 1センチメートル
凄く近すぎ

此のズームレンズをバラして手に入れた
一番でかい凸レンズをカメラのレンズにあてがい
遠方に設定してピントの合う距離まで離します
15センチほど離せます
実体顕微鏡のような感覚

そして取った約2倍ぐらい拡大した物
結構補助光があるので明るい

ほぼ2倍のトランジスタのパターンですが
この物はピッチ 1ミリですが端っこに入っています
使えそうで安心しました

5個使いですが、在庫が厳しくなりそうなので
同じ構造の、小型の物で行けるか見てみた
私のはL100です
もう新しいのが有るね
ニコン COOLPIX L110 ブラック オールインワンセット
此のシリーズの良い所は接写が良いです
電池も単3×4です
何処でも手に入る
此は接写です
ライトは100均の105円LEDランプ クリップにフレキの首のやつ

まあまあですね
距離 1センチメートル
凄く近すぎ

此のズームレンズをバラして手に入れた
一番でかい凸レンズをカメラのレンズにあてがい
遠方に設定してピントの合う距離まで離します
15センチほど離せます
実体顕微鏡のような感覚

そして取った約2倍ぐらい拡大した物
結構補助光があるので明るい

ほぼ2倍のトランジスタのパターンですが
この物はピッチ 1ミリですが端っこに入っています
使えそうで安心しました

ポリカーボは危険
TiAlNコート2枚刃超硬エンドミル(M)刃先シャープタイプ

根性かどうか判らないが
手前の○と四角はクリア奥の○の時、余裕扱いていたら
もう終わったかなと思ってみたら
径が広くなっている
エンドミルに水飴のように丸く樹脂が固まっている
エンドミルは折れていなかった
多分高熱で溶けていたようです

クランプに一工夫
L型の物があれば1発で固定可能な感じ

どうにかキツキツで嵌りましたが
よくよく見たら、ケースの入口から底方向にテーパーになっている
入口が広い
金型で作っているので当然かと思うが
もう少し上の位置に穴を開ければ良かった
きつ過ぎ



でも此でむき出しの基板で
破損から免れるでしょうね

テパの確認
みにまさんの日記
2010年08月12日
23:58
『
参考までに、私のMPGのコネクタの信号解析結果を貼っておきます。
あくまで参考情報ですので、ご使用前には現物で確認してください。
1. ランプ + (24V)
2. カバー付きSW 押 0
3. キー左 0 右:Hi-Z
4. キー右 0 左:Hi-Z
5. x1 選択されると0 それ以外ではHi-Z
6. x10
7. x100
8. 非常停止SW #1 B接点
9. 非常停止SW #1
10. GND
11. ランプ -
________________X_Y_B_C_Z_Tz_Tx
12. 軸選択_0_Z_Z_0_0_Z_0
13. 軸選択_Z_0_Z_Z_0_0_0
14. 軸選択_Z_Z_0_0_Z_0_0
15. 軸選択 割り当てなし
16. GND
17. MPG B
18. MPG A
19. MPG GND
20. MPG +12V
21. ケーブルシールド?
22. 非常停止SW #2 B接点
23. 非常停止SW #2
24. GND
』



http://www.tosoku-inc.co.jp/products/encorder/re45tv.html#04
2010年08月12日
23:58
『
参考までに、私のMPGのコネクタの信号解析結果を貼っておきます。
あくまで参考情報ですので、ご使用前には現物で確認してください。
1. ランプ + (24V)
2. カバー付きSW 押 0
3. キー左 0 右:Hi-Z
4. キー右 0 左:Hi-Z
5. x1 選択されると0 それ以外ではHi-Z
6. x10
7. x100
8. 非常停止SW #1 B接点
9. 非常停止SW #1
10. GND
11. ランプ -
________________X_Y_B_C_Z_Tz_Tx
12. 軸選択_0_Z_Z_0_0_Z_0
13. 軸選択_Z_0_Z_Z_0_0_0
14. 軸選択_Z_Z_0_0_Z_0_0
15. 軸選択 割り当てなし
16. GND
17. MPG B
18. MPG A
19. MPG GND
20. MPG +12V
21. ケーブルシールド?
22. 非常停止SW #2 B接点
23. 非常停止SW #2
24. GND
』



http://www.tosoku-inc.co.jp/products/encorder/re45tv.html#04